|
|
ネクタリン 秀峰【1年生】(接ぎ木・15センチポット入り)
1,260
円/本
(税込)
在庫あり
外皮に毛がないモモです。この品種はネクタリンで最もおいしいと言われており、甘味 酸味共に強く、独特な香りがあります。味はスモモと桃が交わったような、おいしさで皮ごと食べていただけます。果重目安は220〜250g位と大きく外観美麗で、肉質は締まり果汁も多く品質優秀です。桃と違って栽培は容易、豊産性で初心者向きです。 花粉が少ないので授粉樹を植えて下さい。
(成熟期) 8月下旬〜9月下旬 (受粉樹) フレイバートップ ファンタジア
|
|
|
|
酢みかん 赤レモン(接ぎ木・プラ鉢入り)
3,190
円/本
(税込)
在庫あり
赤レモンは、珍しいく果皮が赤い品種です。 鶏卵位の大きさで、レモンの香りがして口に含むと程よい酸味が広がり、旨みがあり後味も爽やかです。お料理のアクセントにもってこいですね!1本で結実します。 【収穫時期】 12月〜
|
|
|
|
水晶文旦 すいしょうぶんたん 【2年苗】(接ぎ木・18センチポット入り)
2,160
円/本
(税込)
在庫わずか
土佐文旦と水晶文旦の違いをよく聞かれますが、簡単に言いますと「土佐文旦」は温室栽培もされますが、ほとんどが露地栽培で水晶文旦は温室栽培向きです。(低温に弱いため)早生系文旦で、もぎたての果皮は鮮やかな緑色。一見、酸っぱそうですが中身は完熟しています。表皮は冷暗所に貯蔵しておきますと、次第に黄色になります(黄色い果皮の甘さは、はちみつと同じ成分の果糖ですので上品な甘さです)緑と黄色 時期を違えて同じ文旦の違った味を2度も楽しめるのは嬉しいですよね。果実の一粒一粒がプチッと弾ける様なみずみずしいプリプリの実です。 その後ラップをして涼しい所に置いておけば、1か月はおいしいジュ―シーな状態で食べていただけます。比較的長持ちはしますが、やはり新鮮なうちに食べて頂いた方が尚いいと思いますよ。 土佐文旦より皮が薄く種が少ない。爽やかな香りのする甘酸っぱい果汁です。ただし果肉以外は苦味があるので必ず取って食べて下さいね。1本でも結実しますが 受粉樹を植える事をお勧めします。 【収穫期】 10月〜11月 ハウスで加温の早いもので9月下旬頃から出荷されます。 【受粉樹】 小夏(日向夏)・八朔
|
|
|
|
びわ【枇杷】 クイーン長崎 1年生 (接ぎ木) 12cmポット入り
2,690
円/本
(税込)
在庫わずか
果実の重さは、驚愕の150g!60gでも大きい方ですが通常のビワの2倍以上。 果形は短卵形、白びわの遺伝子が入っている為でしょうか、実の色は他のびわほど鮮やかではありませんが果肉は柔らかくジューシー、糖がやや高く酸が低いので食味が良いですよ。 「福原」「甘香」「長崎甘香」という名前でも販売されています。1本で生ります。 【収穫時期】 6月中旬〜 【栽培地域】 関東以西〜九州、 太平洋側の温暖地域
|
|
|
|
清見オレンジ・清見タンゴール【2年生】(接ぎ木・ポット入り)
2,160
円/本
(税込)
在庫わずか
日本ではじめて生まれた、温州みかん(宮川早生)と、オレンジ(トロビタオレンジ)との交配した柑橘です。芳醇なオレンジの香りに包まれ、たっぷりの甘〜いジューシーな果肉には、みかんと同様にビタミンCが豊富に含まれ、内皮ごと食べると、食物繊維やビタミンB1、ビタミンCの吸収を助けるビタミンPを同時に取れ一石二鳥です。食物繊維は腸の老廃物の掃除をして、腸の働きを整えるので、便秘の解消に期待できますね。果皮は手で剥ぎやすく、手軽に食べることが出来るのもいいですね。1本でなります。 (食べ頃) 3月下旬〜(霜にあたる所は、早めに収穫して涼しいところで貯蔵して下さい。) (果重目安) 200g前後
|
|
|
|
西内小夏 (接ぎ木・18センチポット入り) 2年生
2,160
円/本
(税込)
在庫あり
小夏(日向夏)の枝変わりで種子は少めなので食べやすいですよ。名前を聞いただけで、初夏を思わせますがそれぞれの県で呼び名が違います。もともとの原産は日向の国宮崎県の『日向夏 ひゅうがなつ』です。小夏は白い甘皮部分(白い綿のような所)を残し。フラべド(皮の色がついた部分)だけをリンゴのようにむいて食べます。果実の糖度は12度程度。甘皮の甘みと食感、果汁の程よい酸味がマッチして抜群においしいです。大人の方には、この切った小夏にブランデーと砂糖を少量加え、冷やして食べて頂くと最高ですよ。また贈答用として送ると清々しいレモンイエローが目に飛び込み(小夏)という言葉と爽やかな口あたりで喜んでいただけると思います。1本で結実します。開張する樹形で枝梢のとげは多少あります。玉揃いがよく、豊産性なので適度な摘果が必要になると思います。 ちなみに、種なし小夏は4月上旬ごろから食べられます。 (収穫期)4月下旬〜 (果重目安)130g
|
|
|
|
栗 銀寄 ぎんよせ2年生 (接ぎ木・15センチポット入り)
1,220
円/本
(税込)
在庫あり
古くから栽培されていた大果形の代表的な品種です。果重は25g位。果肉は淡黄色でホクホクとした粉質で大変美味しい。外観良く香り高く甘いです。クリタマバチに比較的強い傾向があります。大果同士なので受粉樹に「利平」を選ばれる方も多いです。 ≪丹波栗≫で有名な、丹波・篠山 地方で栽培される代表品種はこの銀寄です。 【成熟期】 9月下旬 【受粉樹】 異種類のお好きな樹をお選び下さい。
|
|
|
|
レモン リスボン 【2年生】(接ぎ木・ポット入り)
1,640
円/本
(税込)
在庫あり
黒ポット入り レモンは寒さに弱いですがこの品種は比較的寒さに強いです。
【収穫時期】 10月〜
|
|
|
|
温州みかん 南柑20号 【3年生苗】(接ぎ木苗・ポット入り)
2,690
円/本
(税込)
在庫わずか
果実は大きく扁平形で、果皮色は濃くて外観はきれいです。熟期は早生温州と普通温州の中間で着色が早いです。着色が早いので年内に収穫でき食べれます。果汁は糖度が高く酸味が少ないので、おいしいです。1本で結実します。 【成熟期】 11月下旬
|
|
|
|
温州みかん 青島【3年生苗】(接ぎ木・鉢入り)
2,690
円/本
(税込)
在庫わずか
極晩生温州として、普通温州より1〜2週間遅く成熟し貯蔵して出荷するものの代表格。果皮は浮皮になりにくく果汁は糖度、酸味共にバランスよく濃厚でおいしいです。貯蔵性は良好です。1本で結実します。 【成熟期】 12月下旬で3月頃まで貯蔵できるようです。
|
|
|
|
びわ【枇杷】 なつたより (接ぎ木) 12cmポット入り
2,370
円/本
(税込)
在庫あり
PVP
期待の品種登場!!平均60g以上の大きな果実で果肉が軟らかく甘みが強いです。茂木よりやや早く成熟し樹勢は茂木よりやや強く(がんしゅ病に比較的強い傾向)豊産生です。 栄養の魅力は、ビタミンA に変化するベータカロチン(活性酸素や過酸化脂質を除去して、細胞を活性化する)や、カリウム(細胞の内側に多く、組織細胞の浸透圧を維持する)、カルシウム(骨・歯組織の構成、精神の安定、細胞の結合等)食物繊維などが豊富に含まれております。主に生食が中心ですが、びわゼリーやジャム、葉を使用してお茶として飲まれているようです。1本でなります。 「なつたより」は1990年に「長崎早生・メス」と「福原早生・オス」を交雑して育成された品種です。大果で食味が優れた期待の新品種「ビワ長崎15号」は、「なつたより」と命名され、2009年2月に品種登録されました。 【収穫時期】5月下旬〜
|
|
|
|
ゆずりは ユズリハ 1年生 10.5cmポット入り
880
円/本
(税込)
在庫あり
高さ(鉢、根巻きの部分含む)約60cm
新年の飾りに使われるおめでたい木です。新葉が伸びてから古い葉が落ちることから親が成長した子どもに後を譲るのにたとえられた為と言われています。初夏、花弁も萼片もない黄緑色の小花を総状につけ、秋に藍青色をした実を付けます。ユズリハ科の常緑高木。 本州の福島県以西から四国・九州、沖縄 が適地です。
|
|
|
|
せとか【1年生苗】 (接ぎ木・ポット入り)
1,950
円/本
(税込)
在庫わずか

「清見オレンジ」「アンコール」の交配に、さらに「マーコット」を交配させて作られた、近代農業技術の結晶ともいわれる柑橘です。アンコールとマーコットの2種は、生産量も少ない幻の柑橘と言われています。良いとこ取りの『せとか』は、濃厚な甘さ、程よい酸味、たっぷりの果汁が入り、ぎっしりと詰まった実を大変薄いじょう嚢(果肉を包む半透明の袋)が包み込んでいます。マーコットの香りが漂い、果皮が剥ぎやすく、種がほとんど無く(種子数は0〜5粒程度です)申し分のない芳香柑橘です。基本的には隔年(一年おき)にしか実をつけない傾向があるので、店頭では高めに販売されているようです。1本でなります。感動のおいしさを味わって下さい。(トゲ有りです。)
【食べ頃】 2月〜(霜にあたる所は、早めに収穫して涼しいところで貯蔵して下さい。) 【果重目安】 200〜270g
|
|
|
|
びわ 田中 (接ぎ木) 12cmポット入り
1,430
円/本
(税込)
在庫あり
初夏の果物の代表【田中ビワ】は耐寒性強い晩成品種の代表です。開花期が遅く、また小花梗が下向きで花や幼果が葉に隠れやすいので、果実の寒害は受けにくいためでしょうか、千葉や静岡などで栽培が盛んです。肉質はやや粗く、やや硬いですが果汁は多め。甘味は中程度で、茂木よりやや少ないです。あまり早く取ると酸が多いのですっぱくなります、早採りをしないのがポイント!実が大きい大実品種です。果実は釣り鐘形で、果重は60〜80g程度と茂木に比べるとやや大きめです。1本でなり、結実するのに4〜5年かかります。
 由来は、1879年(明治12年)頃に植物学者である田中さんが、長崎で食べたビワの種を東京に持ち帰り、自宅で育てたのが始まりとされています。 【収穫時期】6月上旬〜
|
|
|
|
桃 白鳳 (接ぎ木) 【1年生苗】 15センチポット入り
1,530
円/本
(税込)
在庫あり
桃の代名詞『白鳳』。現在この白鳳を親とする桃も多くそう言った意味でも『桃の王様』と言えますね。肉質はやわらかな口あたりで、繊維質が少なく酸味は少なめで多汁。上品な甘さを持っています。1本で結実します。 ※成熟期 7月中旬〜8月上旬 (果重目安)250〜300g程度 ※果肉 白に近い
|
|
|
|
すもも ソルダム 【2年生苗】(接ぎ木・鉢入り)
1,260
円/本
(税込)
在庫あり
大石早生に次いで日本で栽培されているのが、この「ソルダム」です。 果重が80〜100gと大きめで、日持ちも良く 甘味と酸味のバランスがベストで人気のある品種です。果皮が緑色をしている為 見かけは「おいしそうに見えません」が、果肉は濃赤色をして食欲をそそります♪肉質良く締まり、果汁多く酸味も適度にあって おいしい! (成熟期) 7月上旬 (受粉樹) 大石早生・太陽
|
|
|
|
すもも サンタローザ【1年生苗】(接ぎ木・18センチポット入り)
1,260
円/本
(税込)
在庫あり
アメリカの育種家が、日本すももとアメリカすももを交雑して育成した品種。世界中で栽培されています。卵形で果重は約100g位と大きく果皮は鮮やかな赤に染まります。黄色の果肉は締まって歯応えもあり、香も良い。程よい甘さと酸味が楽しめます。 こちらは1本で結実します。 (成熟期) 7月上旬 (受粉樹) 1本で結実しますが植えるならソルダムをお勧めします。
|
|
|
|
ブラックベリー 【1年生苗】 ポット入り
1,410
円/本
(税込)
在庫あり
育てやすく、早くから実をつけ豊産生です。とげが無いので、扱いやすいですが、寒さには弱いため寒冷地では、鉢植えが望ましい。小さい可愛らしい花も楽しめますよ。ツルが伸びますので生け垣などに向いていますね。熟した果実は出回りにくいので、是非甘酸っぱい実を食べてみて下さい。生食、ジャムなどに利用されているようです。1本で結実します。 【果重目安】 約4g 【収穫時期】 7月初旬〜
|
|
|
|
栗 筑波 つくば【1年生苗】(接ぎ木・ポット入り)
1,260
円/本
(税込)
在庫あり
作りやすく貯蔵しやすいようです。粉質で甘みが有り香り良し。クリタマバチに比較的強い傾向があります。果肉は淡黄色 果重 20〜24g位
【成熟期】 9月下旬 【受粉】 異種類のお好きな樹をお選び下さい。
|
|
|
|
リンゴ アルプス乙女【1年生苗】(接ぎ木・15センチポット入り)
1,260
円/本
(税込)
在庫わずか
苗の画像は参考画像です。 実際は、もっと低い状態です。
糖度が15度と爽やかな甘さです。 ミニリンゴの代表的な品種。ゴルフボール程の大きさと小型ですが、糖度と爽やかな甘さ、豊産性で作り易い。生食用、鑑賞用、いろんな楽しみ方があります。リンゴ飴のりんごと言えば、わかりやすいですね。酸味が少なく、ミニリンゴでは一番人気です。 【成熟期】 9月中旬 【受粉樹】 花カイドー・ふじ以外のリンゴ
|
|