|
|
フィンガーライム(グリーン)(接ぎ木)27センチ ポット入り
12,830
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は深い緑〜緑。果肉は黄緑系の緑です。 フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。
0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。
剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
フィンガーライム(アトラシカ)(接ぎ木・27cmポット入)
12,800
円/本
(税込)
在庫なし
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は茶色っぽい。 果肉は全体的に黄色を帯びて所々ピンク。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。 0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
【果重】10〜15g前後 (細長いタイプ・長丸タイプなど種類によって形が違います)
|
|
|
|
フィンガーライム(グリーン)3年生(接ぎ木・24cmポット入)
10,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は深い緑〜緑。果肉は黄緑系の緑です。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。 0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
【果重】15g前後 (細長いタイプ・長丸タイプなど種類によって形が違います)
|
|
|
|
フィンガーライム(ピンク)(接ぎ木・24cmポット入)
10,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮はこげ茶。果肉は全体的には黄緑ですが所々ピンクがかかっています。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。 0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春花が咲いた場合8〜10月頃 夏花が咲いた場合:12月頃
【果重】8〜12g前後 (細長いタイプ・長丸タイプなど種類によって形が違います)
|
|
|
|
フィンガーライム(アトラシカ)(接ぎ木・24pポット入)
10,500
円/本
(税込)
在庫あり
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は茶色っぽい。 果肉は全体的に黄色を帯びて所々ピンク。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。 0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
フィンガーライム (ウォーコップ)(接ぎ木)24センチポット
10,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
ウォーコップは果皮が深緑〜赤茶色。果肉は黄色〜オレンジ系。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。
日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが情報として記載いたします。参考になさってください。0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。
冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
ぶどう シャインマスカット【2年生】 (接ぎ木・ポット入り)
8,540
円/本
(税込)
在庫あり

こちらは、接ぎ木です。大粒の肉質が優れた黄緑色のぶどうの登場です。マスカットの香りが漂い、糖度も高く酸含有が少ないです。『巨峰』と比べると、裂果性は小さく同じ位ですが、日持ちは長いようです。栽培は容易で樹勢が旺盛ですが、樹勢が落ち着くと果粒が肥大してきます。1本で結実します。 【収穫時期】8月中旬〜
|
|
|
|
ぶどう クイーンニーナ 2年生 (接ぎ木・ポット入り)
8,540
円/本
(税込)
在庫わずか
PVP 接木
鮮やかな赤色の果皮の見栄えが良く糖度も高い大粒の新しい品種です。 巨峰・ピオーネに比べると糖度(20度ぐらい)も高く酸が少ない。 ジベレリン処理により種無しにすることもできるようです。 食感が良く硬めの肉質。今の時代に受けの良さそうなぶどうですね。
【収穫時期】9月上旬頃〜 【果重】約17g
|
|
|
|
フィンガーライム (ウォーコップ)(接ぎ木)18ポット入り
7,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
ウォーコップは果皮が深緑〜赤茶色。果肉は黄色〜オレンジ系。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが情報として記載いたします。参考になさってください。0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
フィンガーライム(ピンクスパークリング)(接ぎ木・18pポット入)
7,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮はオレンジから赤茶色へ変化します。 果肉は薄いピンク色から濃いピンク色へ変わってきます。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。
0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2〜3日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。
剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃収穫です。
|
|
|
|
フィンガーライム(ピンク)(接ぎ木・18cmポット入)
7,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮はこげ茶。果肉は全体的には黄緑ですが所々ピンクがかかっています。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。
0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。
剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春花が咲いた場合8〜10月頃 夏花が咲いた場合:12月頃
|
|
|
|
フィンガーライム(アトラシカ)(接ぎ木・18センチ ポット入)
7,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は茶色っぽい。 果肉は全体的に黄色を帯びて所々ピンク。
フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。 0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。 剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
フィンガーライム(グリーン)(接ぎ木・18センチポット入り)
7,500
円/本
(税込)
在庫わずか
【注意】ポットの種類は変更になる場合がございます。 実の付いた画像が映っていても実が生っている苗は発送していません。御了承ください。
果皮は深い緑〜緑。果肉は黄緑系の緑です。 フィンガーライムはオーストラリア原産です。 キャビヤのようなプチプチ食感が新しく、つぶれた時に口広がるほど良い酸味が良いアクセントになり肉・魚・野菜を引き立てることが出来る新しい名わき役と言えます。 日本での栽培がまだ確立していなくて、皆さん手探りのような感じですが、情報として記載いたします。参考になさってください。
0℃ぐらいまでは耐えると言われています。ただ、冬季葉が落ちても春に新芽が出てくるので慌てなくても良いですよ。湿度を嫌いますので水はけが悪いと根腐れが発生しやすい。水やりには注意が必要で春は1日1回、初夏〜残暑厳しいときまでは1日3回ぐらいですが梅雨時期は要注意!湿っているのに与えると疫病・ナメクジ発生が発生します。 冬季は2日に1回程度。目安なので様子を見ながら与えて下さい。
剪定は3月頃、開花直前が良いようです。強剪定はリスクがあるようです。トゲが多く森のように木全体がワサワサしてくるので風通しが良くなるような剪定をして下さい。でも枯れ枝は早めに切って下さい。剪定のし過ぎは枯れる原因ともいわれています。 害虫はアブラムシ・蝶など。病気の黒点病が発生した時は葉の除去をしますが必ず下に落としたままにせず処分してください。菌なので再び移ります。1本で生ります。 四季生りなので収穫時期は、春咲いた場合8〜10月頃 夏咲いた場合12月頃
|
|
|
|
ぶどう ピオーネ 【2年生】(接ぎ木・ポット入り)
7,480
円/本
(税込)
在庫あり
今、日本で一番食べられている人気のぶどうです。果粒は巨峰よりやや大きく12〜18g位の大粒。上品な香りと甘く爽やかな(マスカット)風味。酸味は少なめ果皮は紫黒色。家庭果樹としても植える事が出来ますよ。申し分のないおいしさー!! 【成熟期】 8月下旬 ※こちらは接ぎ木苗ですので、比較的病気にも強く、丈夫な苗木といえます。
|
|
|
|
ぶどう 藤稔 ふじみのり【2年生】(接ぎ木・ポット入り)
7,480
円/本
(税込)
在庫あり
出ました!大きいものでピンポン玉ぐらいになる大粒で糖度も17度〜18度。果皮は黒色で、やや紫色がかかっています。栽培地域も北海道から九州まで可能です。1本で結実します。甘味たっぷりの果汁、食べ応えのある『藤みのり』を作ってみませんか? 【収穫時期】8月上旬〜
|
|
|
|
山桃 カントン 広東 (接ぎ木・鉢入り)
6,470
円/本
(税込)
在庫なし
食べごろに店頭には並びにくい【ヤマモモ】。 日持ちが短いので是非食べごろに木から取って召し上がっていただきたい品種です。
果実の直径2センチぐらいで通常のヤマモモより大きめです。 樹上で熟すと、おいしいです。黒っぽくなったら食べごろです。 素朴な味が人気。数少ない実のなる常緑樹で真っ赤な実がアクセントになり、とても可愛らしい樹形ですよ。樹勢が強く病気、害虫にも比較的 強いと言われています。目安としてこちらの苗は植えてから5年位で結実し始めます。場合によっては樹勢が強い為、もう少しかかる時もあります。 公園や街路樹など雄木が近くにあるようでしたら大丈夫ですが、 お近くに無い場合は雄木を植えることをお勧めいたします。
【収穫時期】6月中旬〜
|
|
|
|
びわ【枇杷】 なつたより 2年生 (接ぎ木・ポット入り)
4,360
円/本
(税込)
在庫あり
PVP
期待の品種登場!!平均60g以上の大きな果実で果肉が軟らかく甘みが強いです。茂木よりやや早く成熟し樹勢は茂木よりやや強く(がんしゅ病に比較的強い傾向)豊産生です。 栄養の魅力は、ビタミンA に変化するベータカロチン(活性酸素や過酸化脂質を除去して、細胞を活性化する)や、カリウム(細胞の内側に多く、組織細胞の浸透圧を維持する)、カルシウム(骨・歯組織の構成、精神の安定、細胞の結合等)食物繊維などが豊富に含まれております。主に生食が中心ですが、びわゼリーやジャム、葉を使用してお茶として飲まれているようです。1本でなります。 「なつたより」は1990年に「長崎早生・メス」と「福原早生・オス」を交雑して育成された品種です。大果で食味が優れた期待の新品種「ビワ長崎15号」は、「なつたより」と命名され、2009年2月に品種登録されました。 【収穫時期】5月下旬〜
|
|
|
|
びわ【枇杷】 はるたより 2年生 (接ぎ木・ポット入り)
4,360
円/本
(税込)
在庫あり

PVP 大玉の早生【はるたより】です。がんしゅ病に抵抗性を持っており 樹勢が強く長崎早生より開帳性です。
【長崎早生との比較】 収穫時期:概ね1週間ぐらい遅い (5月下旬〜) 形 :長崎早生は長卵型ですが、こちらは短楕円でやや丸みをおびています。 果重 : 約55g (長崎早生より大果・糖度も高く・源酸も良い)
|
|
|
|
シークワーサー 【3年生】 (接ぎ木・鉢入り)
4,300
円/本
(税込)
在庫わずか
沖縄の名産で名高い≪シークワーサー≫は、爽やかな香りを放ち食欲をそそる酢みかんです。当店でご購入いただけるお客様の大半は(焼酎)に入れて楽しむようですが(笑)、サラダやジュース、お醤油を加えてお刺身にご利用されても良いですね! 長寿県で有名な沖縄でなじみ深いシークワーサーですが、その秘密は他の柑橘より多く含まれるフラボノイドの一種『ノビレチン』にあるようです。健康意識が高まっている昨今ですが、沖縄県の長寿にあやかりたいですね! 栽培目安としては、レモンが育つ環境でしたら大丈夫です。それ以外の土地でしたら鉢植え・温室栽培が良いでしょう。1本で結実します。常緑低木です。
【収穫時期】 10月〜
|
|
|
|
びわ【枇杷】 クイーン長崎 1年生 (接ぎ木・ポット入り)
2,690
円/本
(税込)
在庫あり
果実の重さは、驚愕の150g!60gでも大きい方ですが通常のビワの2倍以上。 果形は短卵形、白びわの遺伝子が入っている為でしょうか、実の色は他のびわほど鮮やかではありませんが果肉は柔らかくジューシー、糖がやや高く酸が低いので食味が良いですよ。 「福原」「甘香」「長崎甘香」という名前でも販売されています。1本で生ります。 【収穫時期】 6月中旬〜 【栽培地域】 関東以西〜九州、 太平洋側の温暖地域
|
|